まずはお気軽に
お問合せ下さい

  1. TOP
  2. スニーカー修理・カスタムに関するブログ
  3. スニーカーのかかと修理の方法!すり減りや破れの原因もチェック

スニーカーのかかと修理の方法!すり減りや破れの原因もチェック

2019.9.13

スニーカーのかかと修理の方法について解説します。

せっかくおしゃれな服装をしていても、足元が整っていなければ台無しです。

とくにかかとはすり減りやすい箇所となっています。

見た目が悪いだけでなく、歩行にも影響することから、できるだけ予防したいものです。

スニーカーのかかとのすり減りは、修理ができることを知っていますか。

この記事は、「スニーカーのかかとが減る原因を知りたい」「スニーカーのかかと修理の方法を知りたい」という人に役立つでしょう。

また、「いつも内側だけすり減る」「内側の生地が破れる」など、トラブルの原因についても取り上げています。

スニーカーのかかとをいつまでもキレイに保てるよう、ぜひ参考にしてください。

 

スニーカーのかかとがすり減る原因

人は歩くとき、かかとの少し外側から着地をし、続いて足裏全体が着地するという動きをしているので、実は歩くという動作をする以上、かかとのすり減りを完全になくすことはできません。

歩くときの動作から、外側が少しすり減るのは問題ありませんが、内側が減るのは、正しく歩けていない証拠です。

間違った歩き方もしている可能性があります。

 

スニーカーのかかとの内側が破れる原因

かかとの内側が破れてしまう原因は、摩擦による損傷です。

靴ひもを締めたまま脱ぎ履きをしたり、サイズの合わないスニーカーを履いたりしていると、足とかかとの内側で摩擦が起きダメージが蓄積されていきます。

その結果、かかとの内側の生地が傷んでしまい、破れてしまうことになります。

 

スニーカーのかかとを自分で修理する方法

傷んでしまったスニーカーのかかとは、材料を揃えれば自宅でも修復可能です。

修理方法をチェックしてみましょう。

①スニーカーのかかと修理の方法(ソール部分)

ソール部分の修理には、靴専門店やホームセンターなどで購入できる市販の靴補修材を使用するのがおすすめです。

補修方法は次のとおりです。

スニーカーのかかと(ソール部分)の修理手順

  • 乾いた布やブラシで修理面に付着している汚れを落とす
  • ヤスリなどで修理面にアラ目をつける
  • 補修材を修理面にのせ、ヘラで平らに伸ばす
  • 完全に固まったら、はみ出した部分をカットして整える

補修材を乾かす時間の目安としては、薄く塗った場合で12時間程度、厚く塗った場合で24時間程度です。

 

②スニーカーのかかと修理の方法(内側部分)

かかとの内側の破れも市販の補修用シートを利用すれば補修可能です。

修理方法は以下のとおりです。

スニーカーのかかと(内側部分)の修理手順

  • かかと部分のホコリや汚れを取り、水や汗などの湿気をしっかり乾燥させる
  • シートをかかとの形に合わせてハサミでカットする
  • シートのはくり紙をはがして、かかとにしっかり貼り合わせる

かかとの内面は、靴を脱いだときに目に入りやすいため、ずれないよう丁寧に貼り合わせましょう。

 

 スニーカーのかかとのすり減り、破れを防ぐ方法

かかとのすり減りを少なくするには、歩き方を変えることが大切です。

歩き方のクセは自分ではなかなかわからないため、動画を撮影してもらうなどして客観的に見てみるのもよいですね。

かかとの内側の破れを防ぐには、まずはサイズの合ったスニーカーを履くようにしましょう。

スニーカーが足の大きさにきちんとフィットしていれば、足が抜けることもなく、かかとの内側の摩擦を軽減させることもできます。

また、脱ぎ履きのときに靴ひもを緩めることもポイントです。

ひと手間ではありますが、これだけでもスニーカーを長持ちさせることに繋がります。

 

自分で修理できない場合は専門店に相談を

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことでスニーカーのかかと修理についてご理解いただけたと思います。

身だしなみは足元からとも言われています。

スニーカーの修理について知りたいときは、ぜひ修理専門店にご相談くださいね。

 

REPRO-PARKではスニーカーの修理やカスタムを受け付けております。

全国どこからでもLINEでお問い合わせください。