加水分解を起こすスニーカーの対策と修理方法
2019.9.5
長く下駄箱に保管にしておいたスニーカーを履こうと思ったら、「ソール部分がスポンジのようにパサパサになった」や「靴底とミッドソールがはがれてしまった」、「ベトベトする」といった経験はありませんか?
もしかしたらそれ、加水分解が起きているのかもしれません。
加水分解はウレタンや合皮で発生しやすく、耐水性を上げるためにコーティングを施しているケースでも発生しやすいです。
つまり、スニーカーのソール部分で起こりやすい現象です。
そこで、本記事では加水分解によるスニーカーの劣化についてまとめました。
スニーカーを加水分解させない対策方法や劣化してしまったスニーカーの修理方法を確認したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
加水分解とは
加水分解は、化合物が水と反応して発生する分解反応のことをいい、水解と呼ぶケースもあります。
スニーカーのソール部分やテント、バッグの内袋などで起こりやすいでしょう。
当たり前のことですが、スニーカーのソール部分は、水や摩擦に十分耐えられるように作られています。
しかし、スニーカーでよく使用されるウレタンは、作っている段階から劣化が始まり、新品であっても保存状態が悪いと加水分解が起きる可能性があるのです。
たとえば、雨の日にスニーカーを履いて、スニーカーを濡れたまま放置したり、湿度が高い空間に保管していたりすると、加水分解が発生しやすいでしょう。
加水分解が発生したスニーカーでは、「ソール部分がスポンジのようにパサパサになる、または崩れる」や「靴底とミッドソールが分離する」、「ソールの接着面がベトベトする」などの現象が見られます。
ちょっとした工夫や対策で、加水分解を起因とするスニーカーの劣化を遅らせることができるので、次で見ていきましょう。
加水分解しないための対策方法
加水分解の原因は、水分です。
とにかく水分や湿度から守る対策をしましょう。
主な対策方法は4つです。
加水分解しないための対策方法
・雨に濡れた際はしっかり乾かす
・スニーカーを保管する場所の湿度管理をする
・適度に履く
・履かずに保管する場合は真空パックを使う
雨の日にスニーカーを履いて濡れた場合は、そのまま放置せず乾いた布で拭き、風通しの良い場所でしっかり乾燥させてから収納しましょう。
スニーカーを保管する下駄箱や箱の中には、除湿剤を入れ湿度管理をしてください。
また、定期的に風通しすると良いでしょう。
スニーカーは、頻繁に履く場合、履かずに保管する場合、どちらでも劣化していきます。
定期的にスニーカーを履けば、ソール部分のウレタンの空気が入れ替わるため、加水分解は発生しにくくなるでしょう。
スニーカーを飾りたい人や履かずに長い間保管したい人は、圧縮袋などを使い、真空状態にしておくと劣化を防げます。
加水分解したスニーカーは修理できるのか
加水分解が発生したスニーカーであっても、程度によっては自分で修理できます。
加水分解が発生したスニーカーを修理する方法
・スニーカーの汚れや残っている接着剤を取り除く
・接着面に靴専用の接着剤を塗る
・靴底とソールを接着させる
修理する際は、修理する箇所の汚れだけでなく、残っている接着剤をしっかり取り除いた上で、接着剤を塗り接着させましょう。
そうすることで、接着面と接着剤がよりくっつきやすくなります。
接着度を高めるために、接着面にすき間を作らず重石を置いたり、押さえておいたりすると良いです。
自分で修理が難しいと思った場合は、靴修理の専門店に相談すると、ソール部分を張り替えてくれるケースがあります。
自分で修理が難しい人は専門店に相談を
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、スニーカーの加水分解は上手に対策すれば防げることがご理解いただけたと思います。
加水分解が発生して、自分での修理が難しい場合は、専門店に相談してみると良いでしょう。
REPRO-PARKではスニーカーの修理やカスタムを受け付けております。
全国どこからでもLINEでお問い合わせください。